蟻通神社ありとおしじんじゃ
二枚の荘園絵図に「穴通神社」として描かれており、熊野詣や紀貫之の故事が伝わる長滝村の総社。古くから舞殿で能が行われ、今に継承されている。
創建年代は不明ですが、社伝では第9代開化天皇の御宇勧請とされます。正応2年(1289)の「和泉国神名帳」には「有通神社」として記され、二枚の荘園絵図には「穴通社」として描かれています。社名の由来は、「帝の命令に背き、都に老親を隠し住まわせていた中将が、老親の教えから蟻を使って糸を通す事に成功したことで、老親との同居を許され、この中将を神として祀った」伝説からとされ、『枕草子』にも記載されています。また、熊野街道沿いに位置したことから、熊野信仰と結びつき、「蟻の熊野詣」が名前の由来となった説もあります。
『紀貫之集』によれば、紀伊国からの帰途貫之の馬が病に倒れ、通りかかった人から「ありとほしの神」に祈るよう勧められました。よって貫之は「かき曇りあやめもしらぬ大空にありとほしをは思ふへしやは」と歌を奉納したところ、馬の病気が回復したとあります。この故事に基づいて、室町時代に世阿弥作の謡曲『蟻通』が作られました。このような由緒から、現在も境内で能が演じられています。
本殿は一間社隅木入り春日造で正面に唐破風を付けています。また境内にある舞台は万治3年(1669)、岸和田藩主岡部氏による改修の際の建立とみられ、この地域では数少ない建築様式です。なお、当初は熊野街道沿いにありましたが、戦時中の明野陸軍飛行学校佐野飛行場の建設に伴い、現在地に移転しています。