日根荘遺跡(16ヶ所)ひねのしょういせき じゅうろくかしょ
地域の営みの中で日々変化を続けながらも荘園の礎を守り伝えられる中世からの建造物や景色が今に残る。
日根荘は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、現在の泉佐野市域にあった九条家領の荘園です。有力貴族の五摂家の一つである九条家により、天福2(1234)年に日根荘が立荘され、宮内庁所蔵の『九条家文書』を中心に当時の様子がわかる「日根野村・井原村荒野開発絵図」、「日根野村荒野開発絵図」(1316年)や九条政基が入山田村長福寺滞在時に記した『政基公旅引付』(1501~1504年)などの文書がたくさん残されているため、当時のことを解明する手掛かりをたくさん見出すことができます。また絵図で描かれた寺社堂などの建築物やため池、丘陵などの景観が現在でもよく残されていることで、新田荘遺跡(群馬県)や骨寺村荘園遺跡(岩手県)とともに全国的にも有名な中世の荘園遺跡となっています。
この歴史的景観を構成するものの中から、寺社やため池・水路など14か所が平成10(1998)年に「日根荘遺跡」として国指定史跡に指定されました。また平成17(2005)年には領主であった九条政基が滞在したとされる長福寺跡が、平成25(2013)年には熊取町域を含む土丸・雨山城跡が追加指定され、現在16か所が国指定史跡となっています。